BLOG

トップ ― ブログ ― 三々九度の盃...

  • NEWS (340)
  • Blog (2,710)
  • 2024

    2023

    2022

    2021

    2020

    2019

    2018

    2017

    2016

    2015

    三々九度の盃

    2023.09.14

    八雲迎賓館のブログをご覧いただきありがとうございます。
    デザイン戦略Divの香川です。

    本日ご紹介するのは、
    神前式中に行われる儀式の一つ「三々九度の盃」です。
    この儀式は別名「新郎新婦固めの盃」あるいは「三献の儀」とも言われております。

    三々九度の盃というのは、
    神前式中に、新郎新婦様が小さい盃に入ったお酒を飲む儀式のことです。

    八雲迎賓館にご見学いただいたお客様なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか…?

    「どんな事をするのかはなんとなく知っているけれど、意味までは知らない…」と神前式をご予定の新郎新婦様に向けて、今回は「三々九度の盃」について解説致します!

    「三々九度の盃」とは、
    お酒が入った盃を三杯、おふたりで飲み交わす儀式です。

    ①先ず一杯目の盃は小さい器で。
    この盃にはおふたりの「過去」を意味しており、「先祖への感謝」が込められております。
    新郎様が一口頂いたら、次は新婦様へ。

    ②次の二杯目は真ん中の大きさの器で。
    この盃はおふたりの「未来」を意味し、「これから夫婦で力を合わせて生きていく」という思いが込められております。
    二杯目は新婦様が先に一口頂いた後、新郎様へ。

    ③最後の三杯目は一番大きい器で。
    おふたりの「未来」を意味し、「子孫繁栄と一家の安泰」の思いが込められております。
    最後の盃は再び、新郎様→新婦様の順に頂きます。

    おふたりで飲み交わすのにも意味があり、
    同じ盃の酒を飲み交わすことで夫婦の契りを結ぶと言われております。

    また最近では、一杯を新郎→新婦のように2回に分けて飲み交わしておりますが、本来は新郎様→新婦様→新郎様のように、3回に分けて行っていました。
    一口ずつ口に含める際もまた意味があり、一口目は神様に向けて、二口目は家族に向けて、三口目は参列者に向けて。それぞれ、感謝と誓いを込めて飲んでおりました。

    「三つの盃を使って、三回で注ぎ、三回で飲み、新郎新婦合わせて合計九つ神酒を飲む」
    にちなんで「三々九度の盃」と言われております。

    いかがでしたか?
    一つの儀式にも、これだけ沢山の意味が込められているなんて驚きですよね!

    これから神前式を迎える新郎新婦様も、神前式に参列されるゲスト様も、
    「三々九度の盃」をぜひ、一つ一つ意味を込めながら楽しんでください!

  • NEWS (340)
  • Blog (2,710)
  • 2024

    2023

    2022

    2021

    2020

    2019

    2018

    2017

    2016

    2015