時候の挨拶
皆様こんにちは!
いつも八雲迎賓館のブログをご覧いただきありがとうございます。
デザイン戦略Divの番場です🌱
さて、本日は招待状に必要な「時候の挨拶」についてご説明していきたいと思います✉️✨
時候の挨拶とはどんなものなのでしょう?
1~12月のそれぞれの月にぴったりな時候の挨拶の例もいくつか紹介いたします💡
まず、「時候の挨拶」とは、季節の移り変わりやそれに応じた心情を表す言葉。
手紙の頭語(「拝啓」など)に続く、「春分の候」や、「厳しい暑さが続いておりますが~」などが時候の挨拶です。
四季豊かな日本ならではの手紙の習慣ですよね☺️
両親の名前で招待状を出す場合や形式を重んじた結婚式でしたら、
「○○の候」
「○○のみぎり」(「○○の候」を少しやわらげた表現)
などの漢語調の挨拶が良いでしょう。
友人中心のパーティーなどカジュアルな結婚式なら、文章で表現するのがおすすめです🧐!
時候の挨拶は、結婚式を挙げる時期ではなく、「招待状を出す時期」に合ったものを選びます。
それでは、1月から12月までのそれぞれの月に合った時候の挨拶を
・漢語表現
・挨拶文
に分けて紹介します。
1月(睦月・むつき)
1月は年が明けて初めて迎える月🎍
新年のおめでたさや新年を迎えられた喜びの気持ちを表しましょう。
漢語調
○上旬
初春(しょしゅん)/新春(しんしゅん)/迎春(げいしゅん)/仲冬(ちゅうとう)
○中旬
小寒(しょうかん)/厳寒(げんかん)/厳冬(げんとう)
○下旬
大寒(だいかん)/酷寒(こっかん)/降雪(こうせつ)
○1月中
寒風(かんぷう)/烈寒(れっかん)/降雪(こうせつ)/冷雨(れいう)
後ろに「~の候」「~のみぎり」「~の折」のいずれかをつなげます。
拶文
・松の内の賑わいも過ぎ 寒気ことのほか厳しく感じられます
・このところ例年にない寒さが続いております
・冬晴れの空が美しい季節となりました
・風花の舞う季節となりました
「風花(かざはな)」とは晴れの日にちらちら降る雪のこと。
陽の光を受け輝きながら、ちらちらと雪が舞う情景が目に浮かぶ挨拶文ですね☺️
2月(如月・きさらぎ)
2月は1年で最も寒い月。
寒さの厳しい日が続きますが、少しずつ季節は春に向かってきているということを表現できると良いですね。
漢語調
○上旬
大寒(だいかん)/晩冬(ばんとう)/酷寒(こっかん)
○中旬
立春(りっしゅん)/余寒(よかん)/春寒(しゅんかん)/残雪(ざんせつ)
○下旬
雨水(うすい)/三寒四温(さんかんしおん)/解氷(かいひょう)/梅花(ばいか)
挨拶文
・余寒厳しき折から
・立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております
・雪解けの水もようやくぬるみ
・春の訪れを待ちわびる頃となりました
・梅のつぼみが春を知らせる季節となりました
・うぐいすの初音に春の訪れを感じる頃となりました
3月(弥生・やよい)
寒さもやわらぎ、徐々に春を感じる日の多くなる3月。
春の暖かさや桜の開花などを感じさせる挨拶を入れると良いでしょう🌸
漢語調
○上旬
啓蟄(けいちつ)/向春(こうしゅん)/解氷(かいひょう)/春寒(しゅんかん)
○中旬
早春(そうしゅん)/春暖(しゅんだん)/浅春(せんしゅん)
○下旬
春分(しゅんぶん)/春陽(しゅんよう)/仲春(ちゅうしゅん)
挨拶文
・一雨ごとに暖かさが増し春めいてまいりました
・沈丁花(じんちょうげ)がほのかに香るこの頃
・桃の節句を過ぎ 今年の春は例年になく穏やかです
・桜のつぼみも膨らみはじめ~
・春霞のただよう季節となりました
4月(卯月・うづき)
4月と言えば桜🌸!
短い期間ではありますが、私たちの目を楽しませてくれますよね。
暖かい春の陽気や桜の開花などを喜んだ、明るい挨拶文を入れると良いでしょう🙆♀️
漢語調
○上旬
菜種梅雨(なたねづゆ)/花冷え(はなびえ)/桜花(おうか)
○中旬
仲春(ちゅうしゅん)/春爛漫(はるらんまん)/春和(しゅんわ)/桜端(おうたん)/清明(せめい)
○下旬
惜春(せきしゅん)/穀雨(こくう)/晩春(ばんしゅん)/若葉(わかば)/新緑(しんりょく)
○4月中
陽春(ようしゅん)/春風(しゅんぷう)
4月には「春」が入った時候の挨拶が数多くあります。たとえば「陽春」は、春の盛りを意味します💐
挨拶文
・桜の花は今を盛りと咲き誇っております
・満開の花に心も浮き立つ今日この頃
・うららかな春の訪れとなりました
・春もたけなわの頃となりました
・若草が萌えたち 春も深まってまいりました
・花の盛りも過ぎ 草木の緑がいよいよ濃くなってまいりました
・おぼろ月夜の美しい頃となりました
5月に近づくにつれ徐々に日差しも強さを増し、緑も青々としてきます🌱
そんな時期には「若草萌える季節」や「草木の緑が濃くなってきた」などの表現がぴったりです🫶
5月(皐月・さつき)
青葉が茂る5月は、新緑のフレッシュな感じを表現すると、爽やかな印象になります🍃🫧
漢語調
○上旬
葉桜(はざくら)/若葉(わかば)/新緑(しんりょく)/立夏(りっか)
○中旬
青葉(あおば)/万葉(まんよう)
○下旬
小満(しょうまん)/暮春(ぼしゅん)/軽暑(けいしょ)
○5月中
新緑(しんりょく)/薫風(くんぷう)/風薫る(かぜかおる)
「立夏」とは5月6日前後のことで、夏の気配が感じられ始める頃という意味です😌💡
挨拶文
・若葉の緑が目にしみる今日この頃
・新緑が目にまぶしい季節となりました
・風薫る心地のよい季節となりました
・牡丹の花が咲き誇り~
・吹く風に初夏のすがすがしさを感じる昨今
6月(水無月・みなづき)
梅雨入りし、雨が続く6月☂️
じめじめした季節ではありますが、雨に濡れたあじさいの美しさや、梅雨の合間に現れる晴天の爽やかさを表現すると素敵です。
漢語調
○上旬
入梅(にゅうばい)/薄暑(はくしょ)/芒種(ぼうしゅ)
○中旬
梅雨冷え(つゆびえ)/長雨(ながあめ)/短夜(たんや)
○下旬
梅雨晴れ(つゆばれ)/梅雨寒(つゆさむ)
○6月中
紫陽花(あじさい)/初夏(しょか)/向暑(こうしょ)
挨拶文
・あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて
・雨の日にはくちなしの花がいっそう芳しく
・梅雨の晴れ間の青空はすっかり夏色になりました
・すがすがしい初夏を迎え~
・長かった梅雨も明け 初夏の風が爽やかな季節となりました
7月(文月・ふみづき)
梅雨も明け、いよいよ暑い夏がやってくる7月☀️
澄んだ青空などを入れた爽やかで明るい挨拶にしましょう!
漢語調
○上旬
星祭り(ほしまつり)/向暑(こうしょ)/仲夏(ちゅうか)
○中旬
小暑(しょうしょ)/炎暑(えんしょ)
○下旬
大暑(たいしょ)
○7月中
盛夏(せいか)/猛暑(もうしょ)/酷暑(こくしょ)
「仲夏の候(みぎり・折)」は月初めに使うのが好ましいです。
挨拶文
・梅雨も明け 本格的な夏を迎えました
・海開きの便りが聞かれる頃になりました
・海山の恋しい季節になりました
・入道雲が空に映え まぶしい夏の到来を告げています
・蝉時雨が賑やかに降り注ぐ季節となりました
・鮮やかな朝顔(あさがお)に涼を感じるこの季節、お変わりなくお過ごしでしょうか
8月(葉月・はづき)
夏から秋へと移ろいで行く8月。
8月後半は猛暑が過ぎ徐々に涼しくなっていくので、初秋を感じさせる挨拶が良いかもしれませんね。
漢語調
○上旬
残炎(ざんえん)/猛暑(もうしょ)/酷暑(こくしょ)/大暑(たいしょ)/盛夏(せいか)
○中旬
新涼(しんりょう)/納涼(のうりょう)
○下旬
暮夏(ぼか)/秋暑(しゅうしょ)/立秋(りっしゅう)/向秋(こうしゅう)
○8月中
晩夏(ばんか)/残暑(ざんしょ)
「晩夏」は、夏の終わりという意味があり、
8月7日から立秋の20日頃まで使えます。
「残暑」は8月7日から9月8日頃までと、比較的長く使える挨拶です。
暦の上では秋になったのに、まだまだ暑さが残っているというときに使ってみてください💡
挨拶文
・ひまわりが今を盛りと咲き誇っております
・立秋とは名ばかりの猛暑が続いております
・厳しい暑さが続いておりますが~
・朝夕にはかすかに秋の気配を感じる今日この頃
・吹く風にゆく夏の気配を感じる頃となりました
9月(長月・ながつき)
稲穂や秋桜など秋を思わせる語句を使って挨拶文を作ると、秋らしい印象になります🍁
漢語調
○上旬
初秋(しょしゅう)/新秋(しんしゅう)/野分(のわけ)/白露(はくろ)
○中旬
爽秋(そうしゅう)/涼風(りょうふう)/秋晴(あきばれ)/仲秋(ちゅうしゅう)
○下旬
秋冷(しゅうれい)/孟秋(もうしゅう)/秋分(しゅうぶん)
○9月中
秋涼(しゅうりょう)
「白露」は9月8日頃をさします。
挨拶文
・九月になってもまだ残暑が続いております
・鈴虫の音が美しいこの頃
・萩の花が風にゆれる頃
・秋涼の風が野山を吹き渡ってゆきます
・すすきの穂も揺れる季節となりました
10月(神無月・かんなづき)
気候も涼しくなってきて、本格的な秋を感じさせる10月。
野山が色づき始めた頃に紅葉などの語句を使えば、季節感のある文章になります🍁
漢語調
○上旬
仲秋(ちゅうしゅう)/寒露(かんろ)/清秋(せいしゅう)
○中旬
爽秋(そうしゅう)
○下旬
霜降(そうこう)/秋雨(あきさめ)
○10月中
紅葉(こうよう)/錦秋(きんしゅう)/秋冷(しゅうれい)/夜長(よなが)/秋麗(しゅうれい)
「錦秋の候」は、紅葉が錦のように色鮮やかな秋という意味です。
挨拶文
・秋たけなわの頃
・金木犀の香りがほのかに漂って
・秋の夜長はいかがお過ごしでしょうか
・さわやかな秋晴れの続く今日この頃
・木々の葉も色づいてまいりました
11月(霜月・しもつき)
11月になると秋も深まり、訪れる冬を感じさせます。
漢語調
○上旬
深秋(しんしゅう)/紅葉(こうよう)
○中旬
晩秋(ばんしゅう)/暮秋(ぼしゅう)
○下旬
向寒(こうかん)/初霜(はつしも)/霜秋(そうしゅう)
○11月中
初冬(しょとう)
「初冬」は立冬(11月7日頃)から大雪(12月7日頃)の前日までの期間をさします。
挨拶文
・小春日和の今日この頃
・落ち葉散りしく時節
・ゆく秋の感慨も深く
・朝夕の寒気が身にしみる時節となりました
・初雪の便りが聞かれる季節となりました
12月(師走・しわす)
その年を締めくくる12月。
寒さもいよいよ本格化し、「冬」や「雪」などが入った表現が多くなってきます⛄️
漢語調
○上旬
初冬(しょとう)/初雪(はつゆき)/孟冬(もうとう)
○中旬
寒気(かんき)/大雪(たいせつ)
○下旬
歳晩(さいばん)/歳末(さいまつ)
○12月中
師走(しわす)/寒冷(かんれい)/霜夜(しもよ)
「霜夜」とは、霜の降りた夜という意味。本格的な寒さを感じ始めたら、使うといいでしょう。
挨拶文
・冬枯れの季節を迎えました
・寒気厳しき折から
・年の瀬を迎え
・めっきり寒くなりました
・ポインセチアが美しい紅色を見せる頃
・澄み渡る夜空に瞬く星がいっそう美しい季節となりました
1月から12月までのそれぞれの月にぴったりな時候の挨拶をまとめてみました📝
時候の挨拶文についてはそこまで難しく考える必要はありません🥺
おふたりの感性と言葉で、招待状を出す季節を表現してみましょう🥰✨
最後までご覧いただきありがとうございました🫶